これまでウーバーイーツ(Uber Eats)の無かった沖縄県でも2020年8月25日からウーバーイーツ(Uber Eats)が始まりますね。
ウーバーイーツ(Uber Eats)の配達パートナーと言えば自分で働く時間が決められたり、
空き時間を有効活用することができますので、ちょっとしたお小遣い稼ぎなどで
ウーバーイーツ(Uber Eats)の配達パートナーをしてみたい!という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はウーバーイーツ(Uber Eats)の配達パートナーがどんな仕事なのか、登録方法や使える銀行はどこかなど、沖縄県民が気になっていることについてご紹介していきます。

ウーバーイーツ(Uber Eats)ってどんな仕事?

まず最初に、ウーバーイーツ(Uber Eats)がどんな仕事なのかを簡単に説明します。
ウーバーイーツ(Uber Eats)はお客さんが店舗に注文した商品を
店舗から受け取り、注文先まで配達するお仕事です。
レストラン側は新たに配達スタッフを雇うことをしなくていいので、気軽に出前サービスを始めることができ、配達パートナーは気軽に、隙間時間にお金を稼ぐことができますね。
沖縄のウーバーイーツ(Uber Eats)で働きたい

ウーバーイーツ(Uber Eats)の配達パートナーになるには
ウーバーイーツの公式サイトにアクセスし、配達パートナー用のアカウントを登録します。
すでにウーバーイーツを購入したことがある人や、
ウーバーのタクシーを利用したことがある人は複数のアカウントを
持つことは禁止されているようなので、ログインして進んでください。
ウーバーイーツのパートナー登録
まだ登録したことがない人は、
メールアドレス
名前・姓(ローマ字)
電話番号
パスワード
都市
招待コード(あれば入力、なくてもOK)
を入力してください。
このとき電話番号は、050や固定電話でなく、090など、SMSを受信できる番号のほうが便利です。
配達中などにSMS認証を求められることもあるからです。
SMSを受信できなくても、サポートに連絡すると対応してくれますが、
時間がかかったりと不便が多くなってしまうかもしれないですね。
また、都市というのは、配達する地域のことなので、
東京、神奈川など配達を予定しているエリアを入力してください。
この記事を読んでいる方は沖縄での配達を予定している人がほとんどだとは思いますので、沖縄と入力します。
このエリアは後から変更することもできますので、主に配達する地域を選んでいてください。
アカウントの作成ができたら、必要書類のアップロードです。
どの車両で配達するかで変わりますので、注意が必要です。
自転車の場合
・身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、学生の場合は学生証&健康保険証でも可、などなど)
・プロフィール顔写真(スマホの撮影でOK)
原付バイクの場合
・運転免許証
・プロフィール顔写真
・自賠責保険の証明書
・使用する車両のナンバープレート写真
125㏄超のバイクor軽貨物車両の場合
・運転免許証
・プロフィール顔写真
・自賠責保険の証明書
・使用する車両のナンバープレート写真
・車検証or軽自動車届出済証
・任意保険or共済保険の証明書
をそれぞれ用意してアップロードしてください。
アップロードしてから承認されるまでに最大2週間ほどかかってしますようですので、早めに登録しておくことをお勧めします。
審査が終了後にUberからメールが届いたら、登録完了です。
アプリのダウンロード
ウーバーイーツの配達をする際、専用のアプリが必要なので、
Uber Driverをダウンロードしましょう。
こちらはUberのタクシーのドライバーアプリと同じものになります。
インストールしたら、先ほど登録したメールアドレスとパスワードでログインして、プロフィール写真まで登録しておきましょう。
銀行口座の登録
報酬を受け取る銀行の口座の登録もしておきましょう。
振り込みは海外送金で行われるので、ゆうちょ銀行やネット銀行、信用金庫の口座は使えません。
使える銀行はアプリに銀行名を入力して候補が表示されるか確認してみましょう。
確実に使用できるのはUFJ銀行、三井住友銀行などのメガバンクなどですね。
沖縄の銀行はどこが使えるの?
沖縄でウーバーイーツの報酬の振り込み可能な銀行はこちらです。
- 沖縄銀行
- 沖縄海邦銀行
- 琉球銀行
などが確実に使用できる銀行です。
ちなみに、みずほ銀行も使用できますが、報酬が振り込まれるたびに電話がかかってきたり、なにかと不便なので、ほかの銀行口座をお持ちなのであればそっちを使用したほうがよさそうですね。
沖縄のウーバーイーツ(Uber Eats)配達は車でもいい?
ウーバーイーツで使用できる車両は3種類で、
- 自転車
- 原付バイク
- 軽貨物orバイク
となります。
自転車と原付バイクはみんな知っていると思うので、説明は特に必要ないかと思いますが、この軽貨物って何なのか。
沖縄は車社会なので、車で配達できたらいいなと思っている人も少なくないはずですか、この軽貨物、普通の自動車とは違います。
軽貨物とは、貨物用の軽自動車のことなのです。
主に軽トラック、軽バンなどがあります。
配達の仕事している人などは持っているかもしれませんが、ほとんどの人は持っていないと思います。
軽貨物以外の自動車での配達は法律で禁止されているので注意してくださいね。
また、営業ナンバー付き軽貨物でないといけない決まりもあります。
営業ナンバーとは運送業などで使われている黒いナンバープレートで黄色の文字のものです。
軽貨物車の営業ナンバーは届け出制のため、基本的に誰でも取得可能ですが、
一定の荷台スペースがある
積み下ろし開口長がある
などの条件を満たす必要がありますので、軽バンなどであればどんな車両でもいいわけではないので注意しましょう。
また125cc以上のバイクであっても営業ナンバーであることが条件です。
バイクの場合はとくにどんなバイクでも営業ナンバーが取得できるので、軽貨物より、バイクで配達のほうがハードルは低いですね。
営業ナンバー自体が、申請なども必要なのでウーバーイーツで配達パートナーとして働く際は、自転車や原付バイクが一番おすすめかなと思います。
車で配達するメリット&デメリット
とはいえ、車のほうが楽ですよね。
車で配達するメリットと言えば、天候に左右されないという点ですね。
雨や風が強い日は自転車や原付バイクだと転倒してしまう可能性もあり、
怪我はもちろん、料理をひっくり返してしまったりと心配です。
車はその点は安心ですね。
また、高速道路などの走行も可能ですので長距離の配達は有利になりますね。
逆にデメリットは、小回りが利かないという点です。
バイクなどは狭い路地などでもその場でUターンできますが、車だと迂回しないといけなかったり、不便かもしれません。
あとはガソリン代がかかるという点ですね。
自転車はガソリン代かかりませんし、バイクはガソリン代かかっても
そこまで高くはないので、問題ないかと思います。
車の場合は報酬に見合わなくなってしまう場合がありますので、総合的に見ると良くないかもしれませんね。
まとめ
今回は沖縄でもサービス開始になる、ウーバーイーツの配達パートナーをする際の登録方法や、報酬振り込みの口座についてや、車でも配達可能なのかなどについてまとめました。
ウーバーイーツの配達パートナーになりたい!やってみようかな?という方の参考になればうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。